「鬼はそと福はうち」と豆まきをする節分、恵方巻を食べて無病息災を願ったりしますね。
2021年の節分は2月2日です。
節分といえば毎年2月3日なのに、2021年は日にちが変わっているのが気になりますよね。
ここでは
- 2021年の節分が2月2日なのはなぜ?日にちがずれる理由を解説!
- 過去の節分の日は?
について調べたことをまとめました。
ちょっとした豆知識としてご覧くださいね!
2021年の節分が2月2日なのはなぜ?日にちがずれる理由を解説!
2021年の節分が2月2日の理由は、立春が2月3日だからです。
節分は立春の前日のことをいいます。
立春の日にちは固定ではありません。
節分の日にちが変わる理由は、立春の日にちが変わるからということになります。
節分とは
もともと節分とは季節の始まりとされる立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいました。
時が経つにつれて現在の立春の前日だけが残り、豆まきをする2月3日前後が節分とされています。
立春とは
立春とは「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つで、最初の節気となります。
「二十四節気」というのは1年を4つの季節に分けて更に6つに分割したもの、つまり1年を24等分に分けたもので夏至や冬至も含まれています。
「二十四節気」は地球と太陽の位置に基づいて国立天文台が決めていて、立春は「太陽黄経が315度になった日」とされているんですよ。
地球と太陽の位置によって決められているため、1年で時間のズレが少しずつ生じてきます。
このズレによって立春も変動するというわけなのです。
時間のズレにを調整しているのが「うるう年」ですよね。
そして立春というのは一年の始まりの季節として大事にされてきたもので、立春の前日の節分だけが現在まで残っているということです。
過去の節分は?
2021年の節分が2月2日ですが、節分が2月2日となるのは124年ぶりだそうです。
2月2日だった年は1897年(明治30年)です。
2月3日以外になるのは37年ぶりで、1984年(昭和59年)の2月4日以来となります。
1984年以前はかなりの頻度で2月4日が節分の年がありました。
ちなみに2022年以降の節分の日についても調べてみました。
2022年の節分は再び2月3日になります。
次に2月2日となるのは2025年で4年後でその後は4年ごとに2月2日になるようです。
2057年と2058年は2年連続で2月2日となる年もあります。
この頃には「2月3日が節分の日」と考える人は少なくなりそうですね。
2021年以降の節分の日を一覧表にしてみました。
2月2日 | 2月3日 |
---|---|
2021年 | |
2022年 | |
2023年 | |
2024年 | |
2025年 | |
2026年 | |
2027年 | |
2028年 | |
2029年 | |
2030年 | |
2031年 | |
2032年 | |
2033年 | |
2034年 | |
2035年 | |
2036年 | |
2037年 | |
2038年 | |
2039年 | |
2040年 | |
2041年 | |
2042年 | |
2043年 | |
2044年 | |
2045年 | |
2046年 | |
2047年 | |
2048年 | |
2049年 | |
2050年 | |
2051年 | |
2052年 | |
2053年 | |
2054年 | |
2055年 | |
2056年 | |
2057年 | |
2058年 | |
2059年 | |
2060年 |
2021年の節分が2月2日の理由と過去の節分についてのまとめ
2021年の節分がなぜ2月2日になるのかと過去の節分について紹介しました。
- 2021年の節分が2月2日の理由は立春が2月3日だから
- 節分の日にちが変わるのは立春が変動するから
- 過去には2月4日の節分の日があった
- 2022年は2月3日に戻り2025年は再び2月2日となる
ことがわかりました。
今後は今までと変わり日にちが変動するので、間違わないようにしていきたいですね。
そして節分の日は、健康で幸せの1年となるようにお願いしましょうね。